株式会社市川商会は、埼玉県にハーレーダビッドソン正規販売店を2店舗展開しています。
TOP キャンペーン 新車 中古車 カスタム 試乗 アクセス
TOP  > ツーリング  >  2001年11月25日 栃木県・出流山満願寺ツーリング

2001年11月25日 栃木県・出流山満願寺ツーリング

寒いけど、とっても良い天気。ぴーす V(^0^)朝9時に出発する予定で、道の駅「はなぞの」に集合です。我々は8時半頃到着。でも、既に沢山の方々が来ています。ちょと数えただけで、25台ぐらいは居るかな??今の時間から考えると・・・これからもっと増えるかも??この予想通り、出発時には30台以上のバイクが集まりました。これって、もしかしたら今年一番の参加台数じゃない?? 今回が(有)市川商会&花園チャプターが開催する今年最後のツーリングだからね。天気も良いし、とっても沢山の方々が集まってくれました。出発前に、今回も先導の斎藤さんから簡単にコース説明。今回は同行できないけど、市川社長も見送りに来てくれました。9時過ぎ、予定よりちょと遅い出発です。やっと朝日が上がってきたって感じ周囲はまぶしいくらいの日差しに囲まれています。国道140号を熊谷まで、熊谷警察の前から国道407号に変わって最初の休憩場所道の駅「めぬま」に向かいます。ここで最初の休憩、待ち合わせの数台が更に合流します。しばらく休憩して、再度斎藤さんからコース説明。今日は下道を行くので、交差点で曲がるところが一杯、その都度曲がる場所を説明します。しかも、今回ツーリングコースを知っているのは先導の斎藤さんと私のみ。集団がはぐれてしまうと、なかなかフォローにまわれないのであります。刀水橋を渡った直後に右に曲がり、国道407号から県道314号に入ります。更に突き当たりの県道38号を左に曲がり、国道50号目指して北上。国道50号と交差したら、右に曲がって佐野・栃木方面に向かいます。ここからが、ちょとややこしいです。国道50号に出ると、すぐ国道293号にぶつかります。でも、ここで曲がると足利の町中を通ることになるのでちょと迂回。更に進んで問屋町の交差点を左に曲がります。そして、最初の信号を左に曲がって足利工大附属高校の信号を右に曲がって福寿大橋を渡ります。この橋って渡良瀬川にかかる橋なんだけど、下に「ジャブジャブ池」とか言う面白い名前の池があるんだよね。なんで、こんな道を選んだかと言いますと・・・実は斎藤さんが昔仕事に使っていた近道らしいんだって。土地勘の無い私は、最初は全然分からなかったけどね・・・。さて、そのまま直進すると、なんと国道293号にぶつかるんだよね。後はそのまま国道を葛生・栃木方面へ向かいます。のどかな田舎の国道を道なりに真っ直ぐ、途中、葛生前の東武佐野線多田駅前のコンビニエンスストアで2回目の休憩です。実は、私も斎藤さんもこのコースの下見に行った際、休憩場所を決めるのに本当に困りました。事前に20台以上のバイクが集まると聞いていたので、その全てのバイクが他の来店者の邪魔にならないような大きな駐車場のあるコンビニエンスストアでなければならないので、どうしても止められる場所が限られてしまいます。小さい駐車場ではバイクが占拠する事になり、他の来店者はもとより、店側からもクレームを付けられてしまうからです。(昔、あったんですよ。お店にクレーム付けられたことがね・・・。)バイクを乗っている我々ならハーレーに乗っている人がどのような人か分かっているけど、関係ない人達にとっては、黒い服着た物騒な軍団としか思われないからね。その辺のマナーは特に注意する必要があります。さて、休憩も終わってそのまま満願寺に向かいます。葛生町を通り過ぎて、栃木市に入ってから左に曲がって県道32号線に入ります。実は最初の予定では、葛生町から県道200号線に入って峠道を抜けようと思ったんですけど、下見に行った際にあまりにも過激な道なので止めました。だって、道幅はくるま1台が通れる程度だし、路面は石灰に散水車撒いた水のおかげでグチャグチャ。ついでにガードレールの外は断崖絶壁って所なんです。もし、転倒でもしたら・・・考えるだけでも恐ろしい。 (‥;) ヒャ~ッ!!と言うわけですので、平坦な道でつまらないと言えばつまらないのですが、皆さんの安全を考えて県道32号線を通ることとなりました。ここから更に丁字路を左に曲がって県道302号に入り、後は道なりに両側に石灰採石工場を見ながら、石灰で白くなった道を走っていくと満願寺に突き当たります。でも、当日は満願寺周辺の手打ち蕎麦屋さんは「新蕎麦フェアー」の最終日。地方からも手打ち蕎麦目当ての観光客が一杯来ています。中には観光バスで遠方から来ている団体さんも居たりして、いつもなら閑散としている満願寺が、今日に限っては大にぎわいって感じです。下見ではガラガラだった駐車場も満車状態。仕方なく、道沿いにバイクを停めることになりました。到着時間は予定通りの12時半ってところです。一応ここで自由解散とし、我々は14時にここを出発すると言うことで自由行動となりました。さて、我々は途中ガス欠で遅れた方を待って昼食に出かけます。でも、先発で向かった仲間から、どの蕎麦屋もお客で一杯との情報が入ります。仕方なく満願寺の境内にある満願寺が経営していると思われるお蕎麦屋に向かいます。でも、ここも団体客で一杯なんだって。 (;´д`)トホホ結局、近所にあるお土産屋さんの中にテーブルがあったのでここで休憩。店の中を見回すと・・・暖かいメニューはおでんだけ。仕方ないからおでんでも食べるか~。後から、やっぱりお蕎麦屋さんに入れなかった方々もやって来て、結局おでんを10人分注文します。「ついでにトチ餅大福ね~!!」と1人が言ったんだけど、商売上手な店のおばあさん、お皿に一杯大福乗っけて持って来ました。1人が美味そうに食べると、これがついつい手が出てしまうもので・・・1つのはずが、とうとうお皿の全部をみんなで食べちゃった。(後でしっかりお勘定の中に入っていたけどね・・・)そしておでんが登場。見かけはそんじょそこらのコンビニエンスストアで売っているようなおでん。でも食べてビックリ!! とっても美味いのです!!鰹節のダシなのでしょうか、とってもシンプルだけど他ではなかなか食べられない味です。それに、テーブルの上に置いてある漬け物も食べ放題!!まっ、手打ち蕎麦も良いけど、こう言うのも良いんじゃない。お腹も膨れたし、後は適当にお土産を物色していたらそろそろ14時近くになってしまいました。先行で帰路につく人達も、順繰りに出発して行きます。そして14時、まだ参加者の2/3位は残っています。ここで一旦集まって斎藤さんから帰り道の説明。そして、とりあえずは来た道を戻るコースで帰ることになります。帰りは来たときとは違うコンビニエンスストアで休憩。このまま国道50号まで戻ってから先ほどとは違うコースで国道122号の乗り、太田市内で国道407に乗り換えて太田市街地を突っ切るコースで戻ります。実は、帰りは太田市街にある皮革用品店「GIGA本店」に寄るためです。国道122号まではスムーズに一団となって走っていた我々。でも、太田市街地に入ると信号と渋滞の影響で一団がはぐれてしまいました。実は私、この「GIGA本店」の道順を良く把握して無かったんだよね。店の話だけを聞いていて、国道407号沿いにあるものと思い込んでいました。でも、実際は国道407号から左に入るんだってね。全然知りませんでした。結局、はぐれた私を含めた数名はそのまま直進して、刀水橋を渡った先の道の駅「めぬま」で待機。私に付いてきた方々、本当にごめんなさい。 m(__)mスマン!!そして、しばらく待ったら「GIGA本店」から帰ってきた方々が、国道407号を南下して来ました。先導の斎藤さんの姿も見えたので、我々はここで解散して合流。暗くなってしまったけど、17時半頃には(有)市川商会に到着しました。まぁ~ちょと寒かったけど、今年最後の(有)市川商会&花園チャプター主催のツーリングは如何でしたか??最後、私がミスちゃったけどご愛敬って事で勘弁して下さい。さて、来年は春先からまたまたツーリングを企画します。皆さんふるって参加してくださいね。コースも今年以上に楽しくなるよう検討します。楽しみに待っていて下さいね。最後に、毎回先導で頑張ってもらっている斎藤さん、最後尾担当の江森さん、本当にご苦労様でした。また、いろいろご協力いただきました参加者の皆さん、ありがとうございました。来年も楽しくツーリング行きましょうね。ご苦労様でした。・ハイ!!ここで集合写真(チャプターの旗、忘れちゃいましたね)実はこの後、太田の革用品店「GIGA本店」に行ったんですけど、私がはぐれてしまったので写真ありません。ごめんなさ~い!!m(__)mスマン!!