2002年11月04日 「ザ・ミーティング・プレイス in naeba」ツーリング
前日から、明日のコース状況で(有)市川商会のスタッフは頭悩ませています。いつもの時期ならそれほど心配しないんだけど、ここ2週位は今期最大の寒波襲来。本州は典型的な冬型の天候です。土曜日に現地に下見に行ったお客さんからは「現地は雪が降っている」って情報だったし、実際にインターネットで路面状況を伝えるライブカメラ映像も、雪で白くなった三国峠を映し出しています。(~ヘ~)ウーン どうしようか~??朝8時に花園を出発したとして、三国峠通過は10時過ぎかな。ある程度路面が濡れているのは仕方ないとしても、もし凍結でもしていたら・・・。凍結防止剤がまかれているにしても、日陰の部分は凍結の心配があります。結局は、市川社長の判断で先発隊としてスタッフを先に行かせて様子を確認する事にしました。もし、先発隊が危険と判断した場合は途中でも中止にする。最終的にはそのように決めての今回のツーリング実施となりました。そして、先発隊は運転経験の豊富な雨宮店長。高速道路を誰よりも早く現地に行けるのは・・・やっぱり雨宮店長号でしょ。 当日、朝6時半にスタッフは(有)市川商会に集合。今回は市川社長がサポートトラック。陸風会の小林さんがタンデムの方用で自動車を出してくれました。7時前には集合場所である道の駅「はなぞの」に向かいます。既に集合台数は40台近くいるでしょうか。おそらく、今までで最高の参加台数になりそうです。7時半過ぎ、参加者も全員集合したようなので出発前のミーティング。今回も先導役である営業の斎藤さんからコース説明が行われます。今回斎藤さん、試乗車の「V-Rod」乗って行くんだって。03モデルの「V-Rod」なんて、乗っている人はそうは居ないと思うけど・・・。このミーティング終了直後に雨宮店長は先発として出発です。我々が赤城高原S.Aで休憩するまでには、三国峠の状況を連絡してくれると思います。さて、続けて我々も出発。出発前にちょとお客さんのバイクにトラブルが発生したけど、大事にならないで済んだみたい。予定より少し遅れて、8時頃に最初の休憩場所である関越自動車道上里S.Aに向けて出発です。今日は月曜日の祝日なので、多くの方は土曜日からの3連休。思ったほど下り車線も混んでいないし、以外とスムーズに上里S.Aに到着です。ここで、さらに数名のお客さんと合流。参加台数も50台近くになりました。しばらく休憩して、次の休憩場所である赤城高原S.Aまで向かいます。さて、ここに着くまでに雨宮店長は三国峠に行けるのかなぁ~。前橋I.Cを過ぎて車線が3車線から2車線に減っても道はスムーズ。途中のP.Aで我々の通過を待っていてくれたお客さんまで居て、赤城高原S.Aに到着する頃には参加台数も50台以上になっているみたいです。赤城高原S.Aでしばらく休憩後、ここで記念撮影。斎藤さんの提案でトラックを、駐車しているバイク側に停車して、その上から記念撮影となりました。とにかく今回は参加台数が多いからね。普通に地面から撮影したんではカメラが引きすぎで皆さんの顔が小さくなってしまう。そこで、トラックの荷台の上から撮影して、参加者の皆さんが少しでも大きく写るように考えたわけです。参加者の皆さんにトラックの横に集合して貰って、カメラのファインダー覗いたけど、余りにも参加者が多いので枠からはみ出てしまいます。カメラを持った斎藤さん、サポートトラックのパワーゲートの端に体を引っかけて、ギリギリ引いて何とか撮影完了。私もデジカメでホームページ用の写真を何枚か撮影します。無事撮影完了。後ろの方、ちょと顔が小さくなってしまったようですね。そのころ、先発隊の雨宮店長は予定通り三国峠に着いていたようです。市川社長に連絡があって、問題なく通れるとの事です。さて、これで安心。予定通り月夜野I.Cで降りて、国道17号線を苗場に向かって行きます。三国峠手前のチェーン脱着所で小休止。少し雪雲が山を越えてきて空を覆っていますが、それでもここまでは良い天気です。まさかこの天気が、三国峠を越えた瞬間から変わるとはね。この時点では予想できませんでした。三国峠を登りだして、しばらくしたら空から白い物がチラホラ。赤城高原S.A手前位から気温も急激に下がった感じだけど、さすがにこの辺は更に寒いです。冬用の手袋して来て正解だけど、毎度の事ながら私はジーンズしか履いていない。フォアコンのステップで足は前だし、ズボンの隙間から足に入り込む風がとっても冷たいです。三国峠頂上の三国トンネル手前では路面は軽く濡れている状態。空からは降っている白い物もこの辺まで来るとかなり目立って来ました。そして三国トンネルに入ります。向こう側はどんな感じなのかなぁ~。三国トンネルは入り口から向こう側の出口が見えるくらいのそれほど長いトンネルではありません。でも、トンネルを越えてビックリ。まさしく、小説じゃないけど「トンネルを越えるとそこは・・・」(゜o゜)ゲッ!! 「本当に雪国だ!!」路面は完全にウェット状態。それよりも、周囲が真っ白です!!トンネルの手前の白いチラホラなんて、単なる気休めでした。こっちは完璧に周囲真っ白!! 相変わらず雪は降っているし、本当に大丈夫なのかなぁ~。トンネルを越えて、10分ほど下ると今回の目的地である苗場スキー場があります。「ザ・ミーティング・プレイス in naeba」の会場はその駐車場。国道17号線を左折して少し入ると、イベント用のテントが目に入ります。でも、この天候だとはたしてどの程度参加者があるのか・・・??会場の周りコースを1周して、会場の奥から順番にバイクを止めて行きます。(~ヘ~)ウーン 予想通りというか、参加者はそれほど多くないみたい。それでも、我々の参加車両だけで会場の周囲の駐車スペースが半分位埋まった感じ。1度に60人近い参加だからね。これで会場も多少活気が出てきたみたいです。会場には相変わらず雪がシンシン。参加者がドラム缶で薪を燃やしている周囲に集まりました。天候がちょと心配だけど、雨宮店長がちゃんと調べておいてくれました。昼間の内は、多少雪が降っても路面に積もることは無いんだって。路面の凍結も大丈夫みたい。って事で、一応ここで解散なんだけど、我々の帰りは12時半出発って事で・・・。到着時間が予定通りの11時だから、寒いけど1時間半程居ることになりました。会場内では暖かいスープや珈琲が無料で配布されています。参加者の皆さんもそれぞれ、火の回りに居たり、スープや珈琲飲んだり。雨宮店長やサービスの倉ちゃん、山ちゃんも意欲的に出店ブースを見て回っています。それにしても、この天候でミーティングとは・・・正直主催者が可哀想ですね。お客さんの中には、あまりの天候に諦めて早々帰路につく人も。別のツーリンググループも、来て早々に引き上げていくところもあるみたいです。今日のこの会場。予定では14時まで開催なんだけど、この天候ではその時間まで残る人はあまり居ないのでは・・・??と思っていたら、主催者側のアナウンス。(・・?) エッ 12時半から抽選会やるの??その後に集合写真の撮影があるようです。これはその時間までは残っていないとね。斎藤さんに誘われて、受付で用紙に記入します。これが抽選用紙になるらしいので、運が良かったら景品ゲット!! となると良いのですが・・・。抽選開始になるまで、テントの中でストーブにあたって。後は適当に写真でも撮って。それにしても、風は吹いてくるし、雪は一向に止む気配がないね。少し小降りになってきたと思ったら、既に12時半。お約束通り、メインのステージで抽選会が始まりました。それにしてもアシスタントで来ているお姉さん達・・・寒そうです。そして、早速抽選が始まりました。今回のイベントに協賛して頂いている会社から提供して頂いた景品を、抽選で参加している会場のお客さんにプレゼントしてくれます。(・・?) エッ 近藤さん??最初にお客さんの近藤さんが、カゴメのトマトジュース詰め合わせをゲット~!!(写真参照)その他、プレゼント当選者が呼び上げられるのですが、なんと殆どが今回のツーリングに参加した(有)市川商会のお客さん達じゃないの!!でも、それもそのはずだよね。だって、抽選会場の前で見ている人の半分位が(有)市川商会のお客さんなのだから。良かった良かった!!抽選会終了後は、参加した会場のお客さん全員で集合写真。全体の人数が少ないから、これなら顔が大きく写るかな??その他、主催者である雑誌社の取材に応じていたお客さんとかも居て、確かその雑誌の1月号に掲載されるとか・・・。ほんと、苦労して寒い思いして来た甲斐があったよね。と言うことで、予定よりちょと遅れたけど13時位には会場を出発。来た道を戻って帰ります。帰り道は流れ解散で、何とか3連休の帰宅渋滞が始まる直前に花園I.Cに到着。まだ明るい内に(有)市川商会に到着しました。それにしても、超寒~い!! 雪の中のツーリング。さすがに私も雪の中は初めて。思い出に残るツーリングとなりました。参加の皆さん如何でしたか??天候が悪かったので、会場での写真暗くなってしまいましたが多少修正してみました。三国峠の手前の景色と、会場の景色が好対照なのが面白いですよ。って事で、ツーリング参加の皆さん。どうもご苦労様でした。(有)市川商会の今年のツーリング計画は以上で終了です。今年は中止1回も無し!!来年もまたまた企画しますので、皆様の参加宜しくお願い致します。m(_ _)m