株式会社市川商会は、埼玉県にハーレーダビッドソン正規販売店を2店舗展開しています。
TOP キャンペーン 新車 中古車 カスタム 試乗 アクセス
TOP  > ツーリング  >  2004年03月21日 HOGワンディツーリング in 妙義

2004年03月21日 HOGワンディツーリング in 妙義

2004年2回目のHOGワンデーツーリングは、当初の予定を変更して群馬県の妙義山へ。予定では奥多摩って事だったのだけれど、前日の雪を考えたら妙義山で正解でした。と言うわけで、前日の雪にはビックリ!! (゜o゜)ゲッ!!慌てて下見に行ってきましたけど、幸いなことに群馬方面は降っていなかったようで・・・。でも、この季節の峠道は凍結時の滑り止めに砂がまいてある。妙義山も至る所に砂があって、ちょとバイクには大変なコースかもしれませんね。さて、そうして当日は前日の天気が嘘のようなピーカン!! o(^o^)oワォ!いつものように我々は9時集合で市川商会に集まります。ちょとトイレに寄ろうと9時前に集合場所である道の駅「はなぞの」に寄ったときはまだバイクが2台程度。それが集合時間に行ってみると・・・(・_。)ズリッ こりゃ凄いぞ~!!ちょと見ただけで50台以上はあるかな??今後更に増えると思われるので「今まで新記録70台を越えられるか??」ってな感じです。ちなみに、今までの参加台数新記録は一昨年の冬に雪の中参加した苗場の「ザ・ミーティング・ プレイスin naeba」の時ね。今回はこれに近い参加台数になることは確実って感じです。さて、集合時間になったので毎度の出発前にミーティング。今回も先導役はサービス担当の倉ちゃんこと倉本君、それに同じくサービスの山ちゃんこと山口君、トランスポータトラックは最近アルバイトとして来ている茂木君です。コース説明や注意点の説明をして・・・さて、出発です!!いつものように道の駅「はなぞの」の裏側から出て信号から国道140号線バイパスに出るのだけれど今回はとにかく参加台数が多くて大変!!信号から長蛇の列で道の駅の出口付近までびっちり列になったしまいました。道の駅に入ろうとしている車は、我々が出終わるまで待ち状態。ドライバーの皆様、((^^)) ドーモスイマセン!!そして、国道254号線をまずは藤岡まで。。。神流川を渡って群馬県藤岡市に入ったところでまず休憩。それにしても、コンビニエンスストアの駐車場も大きいけど殆どその駐車場を占拠状態のこの台数。ちゃんと他のお客さんの車の邪魔にならないようにバイクを止めないと・・・営業妨害って思われてしまうからね。その辺は注意して止めないと・・・。そして、そこから富岡の国道254号線バイパスを通って上信越自動車道下仁田I.Cを通り過ぎてしばらく行くと道の駅「しもにた」があります。たぶん最近できた道の駅ですよねぇ~。建物も新しいし、休憩場所としてはもってこいの場所です。時間もちょと早いけど昼にかかるのでここで昼食。本当はもう少し飲食店が多いかと思ったけど、以外と少なかったみたい。参加人数も多かったので、ちょと慌ただしい昼食になってしまったようですね。 ごめんなさい!!我々スタッフは手作りパン屋さんに入って軽く昼食を済ませる。今日の最終目的地が横川の「おぎのや」なので、スタッフの昼食はこちらで取ることになりそうです。さて、ここから妙義山を登りますけど、結構コース上には砂がありますから注意して下さいね~!!国道254号線を右折して、妙義山を登る峠道に入っていきます。私は曲がり角の目印として立っていたので、皆さんが通り過ぎた後に1人登っていきましたけど、あの連載マンガの影響ですかねぇ~。峠道のコーナー毎に路面はタイヤがこすれた跡で真っ黒。そうそう、噂では妙義の峠って夜間通行止めって今でもそうなのかなぁ~??そうしてやっと追いついたと思ったら既に頂上駐車場に到着。さすがにこの時期では車やバイクもまばら・・・じゃないよ!! 結構居ますよ!!到着してすぐ気づいたのが空。何だかヘリコプターがやたらフラフラ飛んでいます。どこかの観光飛行でしょうか。結構低空で飛んでいるのは良いけど、うるさいです。(・・?) エッ お前の排気音の方が・・・。 (^^ゞポリポリそしてしばらく自由時間。私は倉ちゃん達と道路の反対側にある中之嶽神社へ。確かここの石段が結構長くて急なんだよね~。 (・・?) エッ 登るの??一緒に行った方が登るので私もお付き合い。。。 止めておけば良かった~!!翌日・・・大変な事になりました。(その時の事は「管理人の日記帳」を見てね)さて、何とか降りてきて皆さんで記念撮影。 (^o^)/ハーイ チーズ!!それからコースをそのまま進んで山の反対側にある松井田方面へ抜けます。東京から来ると上信越自動車道の松井田妙義I.Cがあるからこちらから登って来ることになると思いますが、我々はこちらを下って国道18号線に出ます。松井田妙義I.Cの前を通って国道18号線を左折。しばらく行くと今回の最終目的地であるあの「峠の釜飯」で有名な「おぎのや」があります。ここで一応現地解散!!我々は少し遅い昼食を取ってから帰路につきます。帰り道は上信越自動車道の松井田妙義I.Cから乗ってそのまま関越自動車道の花園I.Cまで。藤岡JCから少し渋滞したけど、まだ明るいうちに市川商会に帰ってきました。さて、ちょと峠道は砂が多くて気分良く走れませんでしたけど春先の峠道はどこもあのような状態ですからね。次回は5月中旬の予定。どこに行くのかなぁ~。。。